- 2019年9月6日
まさにチャイ!シナモンが香るー!飲み進めると顔を出してくる色んなスパイスが面白い「反射炉ビヤ・インディア茶居エール」の味と感想をレビュー
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、反射炉ビヤの「インディア茶居エール」です。 反射炉ビヤとは、定番のラインナップ以外の限定ビールを数多く造っています。その数はなんと、年間40種類にも上ります!常に新しい味を楽しませてくれて私達を飽きさせません。 そんな反射炉ビヤの限定ビール「イ […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、反射炉ビヤの「インディア茶居エール」です。 反射炉ビヤとは、定番のラインナップ以外の限定ビールを数多く造っています。その数はなんと、年間40種類にも上ります!常に新しい味を楽しませてくれて私達を飽きさせません。 そんな反射炉ビヤの限定ビール「イ […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、反射炉ビヤの「シングル毬花アイダホ7」です。 反射炉ビヤは、1996年にスタートしたクラフトビールブルワリーです。製造元の㈱蔵屋鳴沢は明治から大正にかけて伊豆地方で造り酒屋を営み、現在も伊豆の良質な水を利用して個性豊かなビールを造っています。『 […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、反射炉ビヤの「早雲」です。 反射炉ビヤとは、世界遺産登録されている『韮山反射炉』のすぐ隣にあるブルワリーです。直営のレストランに行けば、茶畑越しに『富士山』と『韮山反射炉』の2つの世界遺産を眺めながらこのビールが飲めます! 戦国大名の北条早雲か […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、軽井沢ブルワリーの「THE軽井沢ビール・ブラック」です。 軽井沢ブルワリーは、大手ビールメーカー3社から高い技術を持つ熟練者やドーバー酒造で農学部博士を含む国立大修士課程卒の4人を集め、クラフトビール界では例をみない強固な7人の醸造家でビール造 […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、黄桜の「京都麦味 抹茶」です。あの清酒メーカーとして有名な黄桜が、京都の名産品である抹茶を使ったクラフトビールを造りました!! 本当の抹茶のような濃厚な緑色が一際目を引きますね♪一体どんなお味なのでしょうか? 気になるそのお味を早速チェックして […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、軽井沢ブルワリーの「THE軽井沢ビール・高原の錦秋」です。 軽井沢ブルワリーとは2013年に設立されたばかりですが、ANAの国内線全便に採用されたり、アサヒビールと販売提携したりと、急速に人気を集め全国に広がりをみせているブルワリーです。 そん […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、黄桜の「京都麦酒・アルト」です。 この京都麦酒は1995年から造られている京都初めての地ビールです。黄桜は1925年創業の老舗蔵元ですが、実は京都地ビールメーカー第1号でもあるのです!そんな黄桜が手掛ける京都麦酒の「アルト」、一体どんなお味なの […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、黄桜の「京都麦酒・ケルシュ」です。 ケルシュビールはドイツのケルン地方で造られているスタイルです。日本で目にする機会は多くはありませんね。 そんなケルシュを、お酒の仕込みにも使われる名水「伏水」で造った黄桜の「京都麦酒・ケルシュ」。一体どんなお […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、黄桜の「丹波の黒豆」です。清酒メーカーとして有名な黄桜のクラフトビールです。 数あるクラフトビールの中でも珍しく、黒豆を使用しているので、今までに飲んだことのない味であること間違い無し!!一体どんなお味なのか気になりますね♪早速チェック!! 基 […]
今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、黄桜の「京都麦酒・蔵のかほり」です。日本酒で有名な黄桜が、その長年の清酒製造技術を生かして清酒酵母を使用したビールを造りました。 清酒メーカーでしか作れない、そのこだわりのお味とは一体どの様なものなのでしょうか??早速チェック!! 基本情報 A […]