茨城県の那珂市を拠点とした木内酒造が作るクラフトビール「常陸野ネストビール」。今回は、茨城出身のビールラボ編集部3名が常陸野ネストを全種類飲み比べた結果、オススメの銘柄をランキング形式でご紹介します。
- 1 オススメランキング
- 2 常陸野ネストはどれを飲んでも美味い
- 3 それぞれのビールの特徴を紹介
- 3.1 1位:常陸野ネストビール・だいだいエール
- 3.2 2位:常陸野ネストビール・エキストラハイ
- 3.3 3位:常陸野ネストビール・アンバーエール
- 3.4 3位:常陸野ネストビール・ホワイトエール
- 3.5 5位:常陸野ネストビール・ニッポニア
- 3.6 5位:常陸野ネストビール・賀正エール
- 3.7 7位:常陸野ネストビール・セゾン ドゥ ジャポン
- 3.8 7位:常陸野ネストビール・ラガー
- 3.9 9位:常陸野ネストビール・リアルジンジャーエール
- 3.10 9位:常陸野ネストビール・ゆずラガー
- 3.11 9位:常陸野ネストビール・ペールエール
- 3.12 12位:常陸野ネストビール・セッションIPA
- 3.13 13位:常陸野ネストビール・ヴァイツェン
- 3.14 14位:常陸野ネストビール・スウィートスタウト
- 3.15 14位:常陸野ネストビール・エスプレッソスタウト
- 3.16 16位:常陸野ネストビール・ジャパニーズクラシックエール
- 3.17 17位:常陸野ネストビール・レッドライスエール
- 4 最後に
オススメランキング
早速ビールラボ編集部が選ぶ「常陸野ネストビール」全種類を飲み比べた結果のランキングです!
1位 | だいだいエール | 4.5 |
2位 | エキストラハイ | 4.4 |
3位 | アンバーエール | 4.3 |
3位 | ホワイトエール | 4.3 |
5位 | ニッポニア | 4.2 |
5位 | 賀正エール | 4.2 |
7位 | セゾン ドゥ ジャポン | 4.1 |
7位 | ラガー | 4.1 |
9位 | リアルジンジャーエール | 4 |
9位 | ゆずラガー | 4 |
9位 | ペールエール | 4 |
12位 | セッションIPA | 3.9 |
13位 | ヴァイツェン | 3.8 |
14位 | スウィートスタウト | 3.7 |
14位 | エスプレッソスタウト | 3.7 |
16位 | ジャパニーズクラシックエール | 3.6 |
17位 | レッドライスエール | 3.1 |
平均評価 | 4.0 |
※「NON ALE(ビールテイスト飲料)」については評価の対象外としています。
常陸野ネストはどれを飲んでも美味い
まずはじめにお伝えしておきたい事があります。
常陸野ネストビールはどれを飲んでも美味いです。
ビールラボ編集部は素直に一つ一つのビールを評価していますが、常陸野ネストは本当に総じて評価が良かったです。
様々なクラフトビールの記事をUPしていますが、恐らく常陸野ネストが1番平均評価が高いのではないでしょうか。
それくらいに美味いです。レッドライスエールとジャパニーズクラシックエールは辛口な評価になりましたが、それ以外はどれを飲んでも間違いないでしょう。
それぞれのビールの特徴を紹介
それでは、ランキングしたビールを上位からそれぞれ紹介していきます。
1位:常陸野ネストビール・だいだいエール
原材料 | 麦芽・ホップ・果実・果汁 |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | IPA |
アルコール度数 | 6.0% |
だいだいエールは、茨城県で栽培される福来みかん(ふくれみかん)を使用したビールです。アロマ風味のホップと、みかんの香りが立つビールでした。
IPAでありながら飲みやすいフルーティな香りがビールラボ編集部には大ウケでした。
クラフトビールに詳しくない方などは、ここから始めてみるのをオススメします!
- 『常陸野ネストビール・だいだいエール』のポイント
・IPAとは思えない飲みやすさとフルーティな香り
・しっかりとした苦味はあるものの、オレンジも感じられる絶妙なバランス
・1人でじっくり味わいたいビール
▼だいだいエールについて詳しく書いたレビューはこちら
2位:常陸野ネストビール・エキストラハイ
原材料 | 麦芽・ホップ・ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ベルジャンストロングエール |
アルコール度数 | 8.0% |
- エキスラハイは、その名の通りにアルコール度数の高いビールです。しかし香りや飲みやすさも高評価!優雅な気分になれる味わいという評価でした。
- また、優雅で高級そうなパッケージデザインも高評価でした。
- 穏やかな気分でゆっくりお酒を楽しみたい時に飲みたいお酒です。
- 常陸野ネスト『エキストラハイ』のポイント
・高アルコールなのに飲みやすく、香りもGood
・パッケージデザインが最高
・コクがあり、優雅な味わい
・ビーフシチューや肉じゃがと食べ合わせたい味
▼エキストラハイについて詳しく書いたレビューはこちら
3位:常陸野ネストビール・アンバーエール
原材料 | 麦芽、ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | アンバーエール |
アルコール度数 | 6.0% |
アンバーエールはとにかく香ばしさや芳醇さが高評価のポイントでした。
コクがあるのに飲みやすいという点もポイントです。常陸野ネストは飲みやすく調整されているビールが多い印象です。
アンバーエール好きの方、ペールエールには飽きてきた方にオススメです!
- 『常陸野ネストビール・アンバーエール』のポイント
・焙煎してる人の顔が思い浮かぶほどの香ばしさ
・口をつける前から広がる芳醇な香り
・芳醇だけど、絶妙に飲みやすいバランスの取れた味わい
▼アンバーエールについて詳しく書いたレビューはこちら
3位:常陸野ネストビール・ホワイトエール
原材料 | 麦芽・麦・果汁・ホップ・香辛料・果実 |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ホワイトエール |
アルコール度数 | 5.5% |
ホワイトエールは爽やかな飲み口が評価ポイントでした。
まろやかで優しい口当たりがビールラボ編集部一同が絶賛でした。
キリッとしたビールが苦手な方などは、このビールから始めるのをオススメします。
- 常陸野ネスト『ホワイトエール』のポイント
・世界に認められたホワイトエール
・絶妙にバランスの取れた味わい
・爽やかな飲みやすさ
・お肉でもお魚でも合う!
▼ホワイトエールについて詳しく書いたレビューはこちら
5位:常陸野ネストビール・ニッポニア
原材料 | 麦芽・ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ベルジャンスタイルゴールデンエール |
アルコール度数 | 8.0% |
ニッポニアと名づけられたこのビールは、麦芽は日本で開発されたビール麦の原種である「金子ゴールデン」が使用されており、ホップも日本で育種されていた「ソラチエース」が使用されています。他のクラフトビールでは感じられない、このビール独自の深みとコクを感じられるビールです。
高級ワインのようなパッケージデザインも高評価でした。
- 常陸野ネスト『ニッポニア』のポイント
・赤ワインのような高級感のあるパッケージデザイン
・シンプルな深みとコク
・オリンピックなど日本を応援する場面で飲みたい
・おでんや辛子蓮根などの和の食材とマッチ
▼ニッポニアについて詳しく書いたレビューはこちら
5位:常陸野ネストビール・賀正エール
原材料 | 麦芽・ホップ・香辛料・果実 |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ベルジャンペールストロング |
アルコール度数 | 8.0% |
こちらは新年のお祝いの席にピッタリのビール。
最高級麦芽の使用や、コリアンダーやオレンジピールの使用で華やかな味わいが特徴的です。
お正月やお祝いの席にピッタリのビールと言えそうです。
- 常陸野ネスト『賀正エール』のポイント
・オレンジの香りが爽やか
・しっかりした芳醇な味わい
・祝いの席でみんなで味わいたいビール
・熟成用も忘れずに買いたい
▼賀正エールについて詳しく書いたレビューはこちら
7位:常陸野ネストビール・セゾン ドゥ ジャポン
- 常陸野ネスト『セゾン ドゥ ジャポン』のポイント
・清酒酵母を使った複雑な味わいだが飲みやすい
・焼き餅と一緒に飲みたい
・似て非なるビールの無いオリジナリティのあるビール
・ビールから日本酒のバトン役になるビール
▼セゾン ドゥ ジャポンについて詳しく書いたレビューはこちら
7位:常陸野ネストビール・ラガー
- 常陸野ネスト『ラガー』のポイント
・飲む前から感じるアロマホップの良い香り
・爽快なキレと喉越し!
・ギフトに最適
・唐揚げ、魚のフライに合う!
▼ラガーについて詳しく書いたレビューはこちら
9位:常陸野ネストビール・リアルジンジャーエール
原材料 | 麦芽・生姜・ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ハーブ・スパイスビール |
アルコール度数 | 8.0% |
これはビールラボ編集部に衝撃を与えたビール。
キリッとした飲み味と清涼感、そしてジンジャーの香りが高評価でした。
ジンジャーエール好き、そして新し物好きな人にはオススメです。
- 常陸野ネスト『リアルジンジャーエール』のポイント
・香りが凄く良い
・圧倒的な清涼感
・ビールという概念の殻を破れる
・正真正銘のジンジャーエール!
▼リアルジンジャーエールについて詳しく書いたレビューはこちら
9位:常陸野ネストビール・ゆずラガー
- 『ゆずラガー』のポイント
・飲みやすく、柚子の香りが最高!
・パーティで飲みたいビール
・どんな料理にも合いそうなビール。特に焼き鳥(塩)と一緒に食べたい。
・誰にでもオススメできるビール
▼ゆずラガーについて詳しく書いたレビューはこちら
9位:常陸野ネストビール・ペールエール
原材料 | 麦芽・ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ペールエール |
アルコール度数 | 5.5% |
こちらはクラフトビールの王道、ペールエールです。
ペールエールの中でも特段スッキリ飲みやすいという評価でした。アロマホップの香りがずっと続く、素晴らしいビールでした。
こちらは万人受けするビールなので、迷ったらこれを選んでも良いかもしれません。
- 常陸野ネスト『ペールエール』のポイント
・アロマホップの香りが飲んだ後も続く
・ペールエールの中でも特段飲みやすくスッキリしている
・ししゃもと一緒に飲みたい
・ビール苦手な人にもオススメできる
▼リアルジンジャーエールについて詳しく書いたレビューはこちら
12位:常陸野ネストビール・セッションIPA
原材料 | 麦芽・ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | セッションIPA |
アルコール度数 | 4.5% |
軽い飲み心地でずっと飲み続けるのにピッタリのビールです。
アルコール度数も4.5%と低めなので、長い時間ビールを楽しみたい方にオススメです。
IPAでありながら、苦味をそこまで軽快する必要のないビールです。
- 常陸野ネスト『セッションIPA』のポイント
・飲み続けられるIPA
・ほんのり柑橘で爽やか
・軽い飲み心地
・アクアパッツァ!!
▼常陸野ネストビール・セッションIPAについて詳しく書いたレビューはこちら
13位:常陸野ネストビール・ヴァイツェン
原材料 | 麦芽・ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ヘーフェヴァイツェン |
アルコール度数 | 5.5% |
2000年にエールの古郷であるイギリスで開かれたThe Millennium Competitionsでは金賞を受賞した、世界が認めたヴァイツェンです。
ビールラボ編集部の中では好みが分かれたビールでしたが、(世間的には)かなり評価の高いヴァイツェンです。
ヴァイツェン好きにオススメしたいです。
- 常陸野ネスト『ヴァイツェン』のポイント
・フルーティーな香り!
・程よい酸味と滑らかな口当たり
・世界に認められたヴァイツェン
・ソーセージやベーコンに合う
▼ヴァイツェンについて詳しく書いたレビューはこちら
14位:常陸野ネストビール・スウィートスタウト
原材料 | 麦芽・ホップ・乳糖 |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | スタウト |
アルコール度数 | 4.0% |
苦味の中にも軽快なのど越しを感じられるのが常陸野ネストのスウィートスタウトの特徴です。
黒ビールですが、のど越しが良いので冷やして飲みたいビールです。
- 常陸野ネスト『スウィートスタウト』のポイント
・飲みやすく、ほのかな甘みのある黒ビール
・サンドイッチと食べ合わせが良いかも
・食後にゆっくり飲みたいビール
・軽快なのど越しも魅力なので冷やして飲んでもOK
▼スウィートスタウトについて詳しく書いたレビューはこちら
14位:常陸野ネストビール・エスプレッソスタウト
原材料 | 麦芽・ホップ・乳糖 |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | スタウト |
アルコール度数 | 7.0% |
スタウトに深煎りのコーヒー豆を加えたビールです。エスプレッソコーヒーのような深い香り、苦味、酸味を併せ持ったビールは、苦味が強いため、コーヒー好きな方にピンポイントでオススメしたいビールです。
- 常陸野ネスト『エスプレッソスタウト』のポイント
・コーヒーの深い香りが飲む前も飲んだ後も続く
・クッキーやビスケットと一緒に飲みたいビール
・昼下がりに読書をしながら飲みたい
・苦味がかなり強い。飲む人を選ぶビール。
▼エスプレッソスタウトについて詳しく書いたレビューはこちら
16位:常陸野ネストビール・ジャパニーズクラシックエール
原材料 | 麦芽・ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ラガー |
アルコール度数 | 7.0% |
木桶仕込みの、非常に珍しいスタイルのビールです。
苦味やクセが強く、ややビールラボ編集部の中では好みが分かれる評価になりました。
ビール通の方に飲んでみていただきたいビールです。
- 『ジャパニーズクラシックエール』のポイント
・苦味の強いIPA
・ずっしりと飲みごたえのあるビール
・飲む人を選ぶビール
・和食に合いそうな味(肉豆腐がおすすめ)
▼ジャパニーズクラシックエールについて詳しく書いたレビューはこちら
17位:常陸野ネストビール・レッドライスエール
原材料 | 麦芽・ホップ・米 |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ライスビア |
アルコール度数 | 7.0% |
レッドライスエールは常陸野ネストの中で最も評価が低いビールでした。
というのも、クセが非常に強く、まだヒヨッコのビールラボ編集部には早いという印象でした。
ビール玄人の方、なかなか出会えない味なのでぜひ飲んでみてください!
- 常陸野ネスト『レッドライスエール』のポイント
・口に入れた瞬間のインパクト!
・普通のビールに飽きた人におすすめ!
・納豆などパワフルな味の料理に合う
▼レッドライスエールについて詳しく書いたレビューはこちら
最後に
いかがでしたか?
総じて評価の高いビールが多い常陸野ネストビールの銘柄をランキング形式で紹介してみました。
一度飲んでみればハマること間違いなしなので、ぜひご自宅で一度楽しんでみてください。