今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、網走ビールの「知床ドラフト」です。
網走ビールは東京農業大学の研究から生まれた地ビールブランドです。1998年の設立以来、網走ビールの考える地ビールの条件である、地域の産物を使ったロマンあふれるビール造りをしています。
そんな網走ビールが造る「知床ドラフト」とは一体どんなお味なのでしょうか??
Advertisement
基本情報
原材料 | 糖類・麦芽・ホップ・クチナシ色素・ベニバナ色素・香料 |
分類 | ラガービール |
ビールタイプ | フリースタイル |
アルコール度数 | 5.0% |
製造者 | 網走ビール株式会社 |
製造地域 | 北海道網走市 |
まずもう、とにかく色です!このグリーン!!世界遺産である知床の新緑の春を表現しています。また発泡酒に珍しい、香りでもそのイメージを再現しています。また味わいもお茶のような新緑を思わせるもので、目・鼻・口で知床の世界遺産を味わえます!
ビールラボ編集部による味の評価
パッケージデザイン | 3.0 |
香り | 3.5 |
味わい | 2.0 |
飲みやすさ | 3.0 |
コストパフォーマンス | 3.0 |
後味 | 2.5 |
オリジナリティ | 4.5 |
総合 | 3.07 |
ビールラボ編集部による感想座談会

匂い抹茶かも。いや、グリーンティーを思わせる香り!

抹茶で良いんじゃないの?

ううん、抹茶より爽やか。

あれ、本当だー!

ほらー!

グリーンティー?本当に?

グリーンティーを思わせる味だ、本当に!

だよね!何をイメージしてるの?知床って草原的な感じ?

うん、緑!

味はあんまりしないな。微炭酸水の草の風味付きみたいな感じ。

わかんなくないな。

グリーンティーをソーダで割った感じじゃない?

いやグリーンティーほどの味はなくて風味なんだよ。草原っていうか森っていうかの。

うん、確かに緑の表現はされてるよね。

パッケージ通りの味ではあるよね。

色もパッケージ通りだよ。ただ美味しいかどうかっていうと、、まずくはないんだけど。真剣にビールとして飲むんじゃないよね。お土産で買ってきてみんなで飲みたいね。

うんうん。えー、緑ー!すごーい!みたいな感じだね。

そう、それを楽しみたい。一人で飲むのは辛いかも。

自分用のお土産ではないね。

グラスに注いだ時がピークかもしれない。お腹パンパンになるビールだな。

あー、炭酸水みたいな?

確かにビールテイストが強いといくら飲んでもお腹膨れないのにね。

俺これきつい。

やっぱグリーンティーだな。フローラルグリーンティー。紅茶をビールにした感じかも。イメージしづらいんだけど。

あー、ティー感がね。

これ合う食べ物ある?

ぜんぜん思い浮かばないの。なんだろー?

ない。

葉っぱかな?サラダ?

あ、ヨーグルトソースのサラダは?ヨーグルトでドレッシグ作ったサラダ。

バーニャカウダは?

それじゃあこのビールが何もなくなっちゃう。やっぱヨーグルトドレッシングのサラダだよ。

そうなの?じゃあそうする?

ヨーグルトじゃダメなの?

ヨーグルトは全然良い!ヨーグルト合うよね。
- 『網走ビール・知床ドラフト』のポイント
・グリーンティーを思わせる香り。緑を表現されている。
・味わいはほのか。みんなで楽しもう!
・ヨーグルトに合うかも◎