今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、玉村本店の「志賀高原ビール・IPA」です。志賀高原ビールでは、多くの定番品や限定品に自家栽培原料が使われており、素材からオリジナルの味が楽しめます。
そんな志賀高原ビールの代名詞であるIPAを、早速チェック!!
Advertisement
基本情報
原材料 | 麦芽、ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | IPA |
アルコール度数 | 6.0% |
製造者 | 株式会社玉村本店 |
製造地域 | 長野県山ノ内町 |
志賀高原の湧水と厳選された高品質な材料だけを使って手作りされた、麦芽100%のビールです。香りと爽快感を存分に引き出し、「苦さ」の「旨さ」を楽しめるビールとなっております!
志賀高原ビールの中でも多くのビールファンの支持を獲得していて、まさに志賀高原ビールのコンセプトである“自分たちが飲みたいビール”の代表であり、看板商品と言えるでしょう。
他のこだわりの強いIPAが気になる方は、こちらもチェック!!↓↓↓
ビールラボ編集部による味の評価
パッケージデザイン | 1.5 |
香り | 3.0 |
味わい | 3.5 |
飲みやすさ | 3.5 |
コストパフォーマンス | 3.5 |
後味 | 3.0 |
オリジナリティ | 3.0 |
総合 | 3.0 |
ビールラボ編集部による感想座談会

うん、これは味が濃いIPAだね。

飲む前の香りはそんなに強くないけど、飲んだら香りが広がる感じだね。あ~、美味しい!

複雑さはそんなに無くて、割とストレートなIPAな気がする。

でも旨味みたいなコクが有るね!

コクが有るし、苦いね!セッションIPAより全然苦いわ。まあまあ苦いと思うんだよね俺は。

でもさ、後味はまろやかじゃない?舌の真ん中から後ろくらいにいったときに、まろやかさを感じるよ。

なるほどね。そのせいか苦いけど、嫌な感じは一切しないね。

結構IPAって複雑な味わいが多い気がするけど、これは確かにストレートな味わいだね。シンプルだけど美味いIPAだな。

今まで飲んできたIPAが華やかだったからね。それもやり過ぎると下品な感じになっちゃうから、これくらいが実は丁度良いのかもね。クラシックな味って感じ。

うん、良いね!クラシックな感じだね。味は忘れちゃうと思うけど、今は好き(笑)。

ハハハ、「今は」が気になるな(笑)。あとこれ度数6%だけど、8%くらいでも良い気がするんだよな。

セッションIPAが5%だもんね。もうちょっと差をつけても良いのかも。

このコクと苦みだったら8%にしてもバレないでしょ。

ハハハ、バレないってなんだよ!まあでも妥当な感じはするけど(笑)。

でも思ったのが、これからいろんな種類のIPA飲んでいったら、最終的にこのIPAに落ち着くような気がする。