今回ビールラボ編集部の3人が試飲してご紹介するビールは、黄桜の「京都麦酒・ケルシュ」です。
ケルシュビールはドイツのケルン地方で造られているスタイルです。日本で目にする機会は多くはありませんね。
そんなケルシュを、お酒の仕込みにも使われる名水「伏水」で造った黄桜の「京都麦酒・ケルシュ」。一体どんなお味なのでしょうか!??
Advertisement
基本情報
原材料 | 麦芽、ホップ |
分類 | エールビール |
ビールタイプ | ケルシュ |
アルコール度数 | 5.0% |
製造者 | 黄桜株式会社 |
製造地域 | 京都府京都市 |
さっぱりとしているのにコクがあるのが特徴です。口に含むとほんのりフルーティー・ほのかな酸味・麦芽の香りが楽しめます。後味はドライでクリアです。ケルシュらしく、エールビール特有の華やかさが有りながら、ラガーのようなすっきりとした飲み口が味わえるビールです。
ケルシュとは
冒頭でも述べた通り、ドイツのケルン地方生まれの伝統的なビールです。なんと西暦874年から造られています。製造方法が独特で、エールビールの酵母を使って上面発酵をさせ、熟成の時にはラガービールのように低温で長期間熟成を行います。
見た目はピルスナーのような金色をしていて、飲み頃温度も9度と低めです。ピルスナーのように冷やしてOKです。冷やしてもエール特有の香りや甘みが失われず、すっきりとした味わいが楽しめます。
ビールラボ編集部による味の評価
パッケージデザイン | 3.0 |
香り | 3.0 |
苦み | 2.0 |
喉越し | 3.0 |
コストパフォーマンス | 3.5 |
後味 | 4.0 |
オリジナリティ | 3.5 |
総合 | 3.14 |
ビールラボ編集部による感想座談会

香りはあまりないね。

何か変だよ。

かなりすっきりしてる。

普通と違う味がする。香りと。

匂い嗅いだ感じがまろやかだな。

変なのって、酸味な気がする。

酸味あるの?

でも柔らかくない?泡も柔らかいし。

柔らかいね。

重みはないね。

オーソドックスな味だけど、割とまろやかだな。やっぱ伏水かな。

やっぱり酸味あるよ。

ホップ?

いや、何かはよくわかんない。

俺はこのさっぱりしてる感じが酸味なんだと思う。

たしかにね。苦味はないね。

なんだろこの感じ?

不思議だよね。

製造方法が違うらしいね。

だからこの丸さがあるのか!使ってる麦芽もホップも丸みたいな!

ホップ元々丸いじゃん。(笑)

いや本当の真ん丸!

俺これ好きだな。

外飲みビールだな!縁側で半袖半ズボンで飲みたい。でも蚊に刺されちゃうから蚊取り線香焚こう。

おつまみ蚊取り線香じゃん。(笑)

うん、蚊取り線香の匂いで飲める。

実際食べ合わせ何が合うかなー?爽やかな感じするよね。

うん、だいぶ爽やか!でもちゃんと味わいあるしね。

美味しいよね。

鶏肉料理かな?

それならレモン使いたいな。胸肉で!

まあ、白身だね!白身の動物の肉!

動物の肉って!言い方。(笑)

鶏むね肉のソテーレモンソース仕立て、みたいなの!

いいね、緑の乗せてね。

やっぱ俺これ好きだなー!普通のピルスナーに飽きた時に飲みたい。

俺クラフトビールよく飲むようになってから、日本の大手ビール飲むとトゲあるように感じてきてるんだよね。このビールとか特にトゲないよね!出されたらこれは当てる自信ある。

ビール嫌いな人って、その大手ビール飲んで嫌いになってるじゃん?そういう人にまずこれ飲んで欲しいかも。

あー、なるほど。苦味がないから飲みやすいかもね。

そうそう、苦味とか辛味。

たしかに苦味の感じ方が違うから馴染みやすいかも。
- 『黄桜・京都麦酒 ケルシュ』のポイント
・まーるくスッキリ!酸味もあるかも。
・普通のビールに飽きた方に、普通のビールでビール嫌いな人に飲んで欲しい。
・鶏むね肉のソテーをレモンソースで、バジルを乗せて合わせよう!